Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
将来おでかけしたい所の一覧です。
おでかけしてみたい理由などを書いています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
かかみがはら航空宇宙科学博物館
子供は、空を飛ぶ飛行機やヘリコプターを見つけると、とてもうれしそうに教えてくれますよね。電車やバス、パトカーなどの乗り物は、比較的身近で見せてやる機会がありますが、 飛行機はなかなか実物を子供に見せてやることができません。 そこで、ネットで検索してみると… 、ありました。
かががはら航空宇宙科学博物館。
東海地方(岐阜県各務ヶ原市)にある、飛行機やヘリコプター、ロケットなどの展示を中心とした博物館。 さっそく家族でおでかけです!

到着するとさっそく屋外に、自衛隊哨戒機や旅客機、ヘリコプターが展示されています。
駐車場から見ると小さく見えますが、間近で見るとその大きさに驚きますね。
実際に機内入れるものもあります。
写真の機体は、前から乗り込んで、後ろから出ます。
中は、国内線旅客機そのまま。
それ以上のものはありません。そりゃ、そうか。
いよいよ館内へ。
受付を通り過ぎると、まずはウェルカムハウス。
各務原飛行場で誕生したサルムソン2A-2型機がお出迎え。そのほか模型などの展示が多数あります。
おとなりの実機展示場へ。
手前に写っている航空機、低騒音STOL実験機「飛鳥」をはじめ、たくさんの実機が展示されています。
飛鳥は機内にも入れます。
実験機なので座席は無く、機材類がたくさん。
コンピュータや計測器が時代を感じさせますね〜。
飛鳥のほかにも、機内に入れる展示や、中にはコックピットに乗れる展示もあります。
戦闘機も多数展示してあります。
戦闘機コックピットは覗き込むだけで、着席することはできません。
幼児用飛行機、なんてのもあります。
1F展示室から、屋外の展望室に行くこともできます。
赤い階段100段を登りきれば、ですが。
屋外の展示機や周辺の景色が楽しめます。
なんだか屋根に登っている感じで、高所恐怖症の管理人は、怖くて怖くて。特に風が強いと…。
階段も柵はあるものの、開放感たっぷりです。
ヘリコプターの展示も多数。
天井からは、グライダーがぶら下がってます。
展示スペースの片隅には、政府専用機使用座席があります。
歩き回って疲れたら、豪華な椅子で一休み。
そんな保護者がたくさん…。
3Fにも、たくさん展示はあります。
飛行機の歴史やエンジンの仕組みを学ぶことができ、大人も非常に勉強になります。
途中から子供たちは少し飽き気味でしたが。
人数限定ですが、ヘリコプター操縦体験コーナーもあります。
手前の実機を操縦すると、小型ヘリが動きます。参加する場合は整理券をもらいに行きましょう。
宇宙関連の展示もあります。
H-Uロケット。
衛星を打ち上げるためのロケットみたいですね。
打ち上げまでの映像展示もありました。
衛星フェアリング。
この中に衛星を入れていきます。大きい!
愛・地球博のアメリカ館で展示されていた「火星探査車」展示。
見ていない方はどうぞ。
博物館では、モノづくり教室
やイベントなども行われています。
管理人が行った時は、展示スペースの一角で、厚紙でつくる飛行機が販売されており、
作るための道具(はさみやホチキス)をその場で貸して貰い製作しました。
ボランティアの方が飛ばし方や、羽の調整の仕方を丁寧に教えてくれました。
作った飛行機を、室内展示スペースや屋外展示スペースで飛ばして遊びました。とてもよい思い出ですね。
屋外の実機展示の近くには、遊具も少しあります。
お近くにお住まいであれば、博物館に入らなくても公園として遊べそうですね。
芝生広場や無料休憩所もあり、お弁当持参でも楽しそうです。

(連休中などは割引などあるよう)
駐車場は無料でした。
▲ページトップ
屋内の展示では、各務原市ゆかりの飛行機の実機展示や、飛行機やロケットの原理をわかりやすく説明した展示があります。
また屋外には自衛隊の哨戒機や旅客機、ヘリコプターの実機展示があります。
さらに、博物館周囲は芝生広場になっており、アスレチック遊具や休憩所などもあります。