Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
将来おでかけしたい所の一覧です。
おでかけしてみたい理由などを書いています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
豊明市消防庁舎
子供たちは消防車や救急車が大好きですよね。特に男の子は。一般道を走っているときも、サイレンが聞えてくると、きょろきょろしながら、救急車を探しています。
消防車は見る機会が少ないので、大興奮しています。
愛知県豊明市の消防本部では、消防庁舎の中を見せてもらえるそうです。というわけで、早速おでかけしました。

豊明市消防本部の訓練棟のてっぺんには、「119」と書いてあります。
遠くからでも結構はっきり見えるので、行くときに目印になります。
さっそく、車庫(パティオ)に行くと、消防車や救急車がいっぱい。
たくさん並んでいると、迫力ありますね。
右の写真は何台か、いないんですけどね…
パティオは、スカイウォークという2階の通路から一望できます。(右の写真)
鉄柵はしっかりしているので、小さい子でも安心して見せてあげられます。
右側が水槽車、左が屈折車。
こうやって見ると、おもちゃのミニカーみたいですね(笑
左から化学車、救助工作車、そして救急車もいます。
救助工作車の隣は、なんだったっけ...ポンプ車かな?
スカイウォークを半周すれば、後ろからも見れます。
右の写真は、はしご車を後ろから見たところ。
階段を降りれば、もっとまじかで見せてもらえます。
隊員の方にお願いすれば、消防車の中も見せてもらえるみたいです。
ただ、消防車や救急車が出動することもありますので、そのときは十分注意してください。
救助工作車のシャッターにかかれているデザイン。
黄色のブーメラン模様がかっこいいですよね。
救助隊の速さと鋭さをイメージしたものらしいです。
パティオの反対側には、ロープ渡過訓練などを行う訓練棟があります。
この日は何もやってませんでしたが、日によっては訓練風景も見れるようです。
正面玄関を入ったところには、防災に関するゲームやクイズがあります。
ただ、機材がけっこう古いです。
トイレもこの建物にあります。

また、駐車場には県道57号沿いから、入れます。
▲ページトップ
スカイウォークからは、はしご車をはじめ、たくさんの種類の救急車両を一堂に見ることができます。
また、近くまで行けば、消防車の設備を目の前で見ることもできます。