Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
トヨタテクノミュージアム産業技術記念館
ここには、織機や自動車に関する展示がたくさんあります。また、2010.04には、テクノランドがリニューアルオープンしました。
今日は、そんな産業技術記念館におでかけします。

エントランスにある環状織機。
この博物館のシンボルとなっているようですね。
まずは、繊維機械館へ。
ここには、糸を作る機械や、布を織る機械が展示されています。
綿から糸を作る道具です。
当然ですが、むかしの人は手で回しながら糸を紡いでいたのですね。
手前のハンドルをまわすと、綿が入った缶みたいな所から、糸が紡がれていきます。
子供たちは、よく理解できないみたいでしたが、一生懸命、回していました。
この機械は、ガラ紡機というみたいです。
手で回すのは大変なので、こちらは水車の力によって回るガラ紡機。
この後のコーナーでは、全自動の紡機がたくさん展示されています。
太いうどんのような糸から、細い糸を作っていく装置。
緑色の芯の上のところで、糸が高速で回転しています。
この展示もそうですが、この博物館の展示品は、実際に稼動するので、
子供たちも楽しそうでした。
次は、布を織る機械、織機です。
右の写真は、シャトル
を使って緯糸(よこいと)をとおす織機です。
これも実際に動かしてくれます。
こちらは、レピア織機。
シャトルの代わりに、金属の針を飛ばす機械だそうです。シャトルを使うものより高速に織れます。
ウォータージェット織機です。
名前からわかるように、水で緯糸を飛ばします。
実演すると、装置の周りや布が水で濡れます。(写真ではわかりにくいですが、濡れています)
布が濡れてしまうため、濡れても問題ない製品(アクリル製の布など)に使用されているそうです。
エアジェット織機。
そう、空気で緯糸を飛ばします。空気で飛ばすなんて、すごい技術ですね。
上の部分はジャカードの装置です。
糸が上下に動いて、布に模様を作っていきます。糸の動きはとても速く、緻密です。
コンピュータにインプットすれば、その絵柄が織れるそうです。
次に、自動車館へ。名前の通り、こちらは自動車関連の展示です。
自動車館には、むかしの車の展示や、自動車のしくみ、生産技術、プレス機など大型装置が展示されています。
右側の写真はAA型乗用車。トヨタで最初の乗用車です。
自動車のしくみが解説されている展示。
シャシー部分のみが展示されていて、ボタンを押すと動いたりします。
ステアリング部分のしくみが解説されている展示。
この他にも、ブレーキやデフなどのしくみがわかる展示や、自動車の電装品などが展示されています。
下左の写真は、プレスした鋼板をスポット溶接する機械。
ロボットが溶接していきます。
下右の写真は、ボデーを組み付ける装置。
上から降ろされたボデーがシャシーと合体します。
他にも、生産設備の展示が多数あり、ほとんどの展示が実際に動きます。
自動車館の出口の近いところでは、おもちゃの車を作るコーナーがあります。
右の写真は、輪ゴムで動く車。プルバックカーと同じように、後ろに引くと輪ゴムの力で前に進みます。
一応、小学生向けですが、幼児でも保護者が一緒なら作らせてくれます。
このほか、携帯ストラップやメダル作りがさせてもらえます。
すべて無料でしたよ!
産業技術記念館では、各コーナーには、だいたいスタッフの方がおられ、解説してくれたり、実演してくれます。
どの方も丁寧に説明してくださり、とても好感が持てました。
また、おもちゃ作りも手伝ってくれました。
テクノランド
テクノランドには、自動車や織機に関係したゲームなどがあります。
2010.04のリニューアルに際し、有料となり、入館料金が必要になりました。
ミッションでミッション。
2段階のギアを切り替えながら、横を光るライトに合わせて進んでいくゲーム。
小学生以上が対象ですが、途中、坂があったりするので、結構難しいです。
リズムピストン。
ピストンの動きにあわせてボタンを押すと、上にあるプリウスのミニカーが前に進みます。
適当に押すより、ピストンが上に来たときに押すとよく回ります。
隣の人と同時にスタートすると、競争もできます。
ぴたっとブレーキ。
上に光るライトが赤丸のところで停止するように止めます。
止めたつもりでも、ズルズルと回ってしまいます。
子供だとちょっと難しいかも。
テクノサーキット。
上から光で照らされたコースを、ゴーカートのような乗り物に沿って走ります。
小学生以上が対象ですが、人気があるようで、待っている人もいました。
風に向かって立て。
奥の小部屋の中は、強風が吹き荒れています。
小グループ(〜8名くらい)で、中に入ります。
最初は、風速5mから。最後は15mまで。
さすがに15mともなると、よろめいてしまいますね。
髪型もすごいことになります。
子供たちは、かなり楽しでしたよ。
ウォータージェット・シュート。
光ったところを水鉄砲で撃ちます。
光ってから水を1回しか撃てないので、しっかり狙ってください。
我が家の子供たちは、一番これで遊んでいましたね。
このほかには、「機織りマシーン」「エアジェットリレー」など、織機や車の原理を体験できる展示があります。
また、小学生以下が遊べるキッズコーナーもあります。
ボールプールや、ネットの室内遊具などがあります。
ボールプールには、ピンボールのような仕掛けがあり、結構楽しめます。
なお、テクノランド内には、トイレがありません。
そのため、トイレに行くためには一旦テクノランドから出ることになりますが、
チケットを見せれば、何回でも再入場はできるようです。

また、小さい子供連れでも観覧できるよう、おむつ交換台やベビーカー貸し出しなども行われています。
週末には、週末ワークショップが開催され、ものづくり体験ができるようです。
内容は、行く前にオフィシャルページでご確認ください。
▲ページトップ
繊維機械技術の変遷が展示されている繊維機械館、自動車のしくみや、自動車技術に関する展示が行われている自動車館がある。
その他にも、紡織機の原動力として使用された蒸気機関や、てこの原理などを楽しく体験できるテクノランドがある。
敷地内に、210台分の無料駐車場があります。