Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
瑞浪市化石博物館・地球回廊
今日は、岐阜県瑞浪市にある瑞浪市化石博物館におでかけします。車で行く場合は、瑞浪ICを降りてすぐのところにあります。
なお、化石博物館は、瑞浪市民公園のなかにあり、他にも、陶磁資料館、地球回廊、市之瀬廣太記念美術館などがあります。

瑞浪市化石博物館

化石博物館は、駐車場から道路を挟んで、写真の階段を登ったところにあります。
館内に入り、さらに階段を登ると、恐竜の化石が展示されています。
デスモスチルスとパレオパラドキシアの化石で、この博物館のシンボル的な展示みたいです。
ほかにも、貝類や魚類の化石なども展示されています。
写真のモニタでは、ちょっとした化石掘りゲームもできます。
(写真は画面が真っ黒ですが…)
野外学習地では、化石採集ができるようです。
場所は、土岐川の川原で、博物館から車で3~4分のところにあります。
ただし、化石採集をするには、この博物館の受付で許可申請書を提出する必要があります。
また、道具(かなづちとタガネ)の貸し出しはないので、持参する必要があります。
最初の階段の左手に、化石の地下壕があります。
地下壕の壁、天井に、貝類の化石を見ることができます。
中は暗く、入るのはちょっと勇気がいる。
実際、入り口付近まで行くと、足元にライトがあり、わりと明るいことがわかります。
ひんやりとしており、結構寒いです。
写真は、一番奥まで行って、入り口を撮影しました。
(行き止まりになっています)
瑞浪市陶磁資料館

陶磁資料館には、焼物の展示のほか、陶磁器の原料や、道具の展示も多数あります。
陶磁資料館の屋外には、「登り窯」があります。
ここは、年1回、9~10月ころに焼成するみたいです。
それ以外の時期は、窯の概観を眺めるだけ。
陶磁資料館と化石博物館の中間地点に、大島一号古墳という古墳があります。
写真の階段を上がっていくようですが、我が家は体力的にパスしました…
芝生広場

駐車場の隣には、芝生広場があります。
ここには、大きな木が何本かあり、ちょうどいい具合に影になっていて涼しいです。
お弁当を食べるなら、ここがいいと思います。
隅の方に、滑り台やウンテイのある複合遊具があります。
遊具の隣には、恐竜のオブジェもあります。
子供たちは、恐竜の背中にまたがったり、背中に乗ったりして遊んでいました。
写真は、いこいの広場。
こちらは、芝生ではなく砂の広場です。
ボール遊びにはこちらのほうがいいかな。
いこいの広場と駐車場の間に、「かせき」という喫茶店があります。
うどん、スパゲティののぼりが立っていたので、ここで食事するのもいいかもしれません。
地球回廊

少し勾配はありますが、距離はたいしたことはありません。
また、車道ですが、車もほとんど来ません。(我が家が歩いたときは1台も来ませんでした)
地球回廊の入り口と、案内図です。
地球回廊は、左手の山の中にあるようです。
館内の温度は、この日「13℃」。
看板によると「天然の温度」だそうです。
洞窟の中だから、結構寒いのですかね。
暑い日は内外の気温差が激しいので、上に羽織るものを持っていったほうがいいかも。
光のトンネル。
歩いていくと、勝手に放送が流れます。
このトンネルの前に、トイレがあります。
寒いと、トイレが近くなるので、行っておくのが無難ですね。
「古代の海は生命を宿した」という展示。
壁にパネルが多数、展示されています。
この辺りから、子供たちが少し怖がるようになって来ました。
ディプロドクスの化石。
通路にまたがるように展示されています。
管理人は、恐竜の化石を見るたびに思います。
「こんなのほんとに生きていたのかな~」
息づく恐竜トリケラトプス。
近づくと、光ったりします。写真では分かりづらいですが、かなり大きいです。
恐竜大好きの我が家の子供たち。でもこれは少し怖かったみたいで、「早く次行こう」を連呼。
ハイビジョンスペース。
決まった時間(毎時00、20、40)になると、自動的に暗くなって放映が始まります。
この日は「日本列島誕生の謎」という内容で、プレートテクトニクスのお話。
大人でもそれなりに楽しめます。
前のほうには、子供用のイスもあります。
幼児にはちょうどいい大きさ。
地球回廊の所要時間は、ハイビジョン映像を含めて、かなりゆっくり見てまわって1時間程度でした。
市之瀬廣太記念美術館

地球回廊の隣に、市之瀬廣太記念美術館があります。
中には、瑞浪市出身の彫刻家、市之瀬廣太さんの作品が展示されています。
館内は、広々としており、明るいスペースに彫刻が写真のように展示されています。
子供たちは、彫刻を後ろから、面白がって見てましたけど…
瑞浪市民公園の近くには、サイエンスワールドもあります。

(その他、臨時休館あり)
入館料は、化石博物館、地球回廊、陶磁資料館、市之瀬廣太記念美術館がそれぞれ¥200です。
高校生以下は無料です。うれしいですね。

四館共通券もあり、こちらは¥700で¥100お得になっています。
この券は、有効期限が最初に入館した日から3ヶ月です。
駐車場は、いこいの広場の横にあります。
広い敷地ですが、駐車の線が引いてあるところは意外に少ないです。
ただ、どこかに駐車することはできると思いますが…
もちろん無料です。
他にも化石の地下壕や古墳、芝生広場などもあります。
また、近くにはサイエンスワールドもあります。