Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
木曽三川公園センター
今日は、木曽三川公園センターにおでかけします。この公園は、大型遊具、木製遊具のほか、展望タワーや木曽三川に関連した展示(有料)などもあります。
				
				
				最初に、大型遊具「木曽三川たんけんランド」にいってみます。
				
				
				白色のマットのようなものが張られた遊具。
				トランポリンのように、子供たちは飛び跳ねながら走り回っていました。
				
				
				
				ネット遊具。
				結構広い範囲にわたってはってあります。ネットも綺麗で、穴が開いてたりすることはありません。
				
				
				
				
				ローラー滑り台。
				距離はそれなりにありますが、傾斜が少ないので、小さい子向けですかね。
				
				
				
				大型遊具の周囲に、写真の電車型の遊具や、ウンテイなどの遊具もあります。
				
				
				
				子供に大人気、ターザンロープもあります。
				ただ、あまりやっている人はいませんでした。
				
				
				次は、木製遊具「空中遊歩」に行きます。
				中央に、たくさんの丸太ステップ、その周囲にアスレチックがあります。
				(休憩所は、なぜか立ち入り禁止になっていました)
				
				
				
				
				丸太ステップは、たくさんあります。
				こんなにたくさんあるところは、あまり見たことがありません。
				
				中央には、丸太ステップを組み合わせた遊具もあります。
				
				
				
				ネットかべ。
				ネットとネットに挟まれた隙間を進んでいく遊具です。
				
				
				いかだわたり。
				木の板が上から吊ってある遊具。
				
				このほかも、似たアスレチック遊具が丸太ステップを取り囲むようにあります。
				大人が見るとなんだか似通ったアスレチック遊具ばかりな気がしますが、
				それでも、子供たちは、何周も回って遊んでいました。
				
				
				丸太越え。
				小学校前の子供だと、最初の壁を越えるのが精一杯くらい。
				大人でも、4つ目の壁を越えるのは大変です…
				
				
				
				ままず遊具。
				リングをくぐったりする遊具で、小さい子向けですね。
				
				
				
				ままず遊具は、展望タワーから見ると、こんな感じに見えます。
				結構、綺麗に見えるものですね。
				
				このほか、しばふ広場付近に、有料遊具コーナーもあります。
				
				
				
				しばふ広場から、時計台を挟んで反対側には大花壇があります。
				ヒルザキツキミソウが綺麗に咲いています。
				
				遊歩道を歩いていくと、輪中の農家や、水屋などもあります。
				
				
				
				最後に、南ゾーンに行ってみます。
				
				まずはなんといっても高さ65mの展望タワー。
				
				ただ、展望タワーは有料ですけどね。
				
				
				
				展望タワーの屋上は、かなり広いスペースになっています。
				また、公園内だけでなく、木曽三川や、周辺の景色を楽しめますよ。
				
				
				展望タワーから見た、しばふ広場。
				
				しばふ広場は、広いのですが、ご覧のように地上絵!(このときは、チューリップ)があります。
				その関係で、どうしても遊ぶスペースは犠牲になっています…
				
				
				展望タワーの1Fには、木曽三川発見ゾーンという展示があります(有料、展望タワー料金に含まれています)。
				
				
				
				
				中央のスクリーン・ジオラマには、木曽三川の流路変化、時代ごとの景観などが映し出されます。
				
				
				木曽三川、水の旅。
				
				ままず号に乗って、伊勢湾から木曽三川の上流域まで登っていきます。
				
				ままず号は、2人乗りで両方の席でそれぞれペダルを漕いで進みます。
				
				このほかにも、木曽三川にまつわる展示や、映像シアターなどが楽しめます。
				
				
				
				
				
				
				
				利用時間は9:00−17:00です。
また、公園内のトイレは、新しく、定期的に清掃されているようで、とても綺麗です。
駐車場は、3箇所あります。
				右の写真は第2駐車場(140台)です。
木曽三川たんけんランドや、しばふ広場に行くのであれば、こちらが便利です。
ただ、駐車場内の道路幅が結構狭いので、運転に自信のない方は避けたほうがいいかも。
また、ここの駐車場は17:00で閉まります。
				
				
				
				右の写真は第1駐車場です。
				1100台収容なので、駐車できない心配はないと思います。
				水と緑の館・展望タワーに行くのであれば、こちらが便利です。
				
				第1駐車場の対岸に、第3駐車場(520台)もあります。
				
				
				
				
				展望タワー横には、「ままずカフェ」もあり、ここで食事することもできますよ。
				
園内には、木曽三川たんけんランド、木製遊具、ままず遊具などがあります。
また、水と緑の館・展望タワーは、平成21年3月にリニューアルオープンしました。
