Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
一宮地域文化広場
今日は、愛知県にある一宮地域文化広場におでかけします。ここの目玉は、フィールドアスレチックです。

全部で18個のアスレチックがあります。
ただし、現在(2011.6)、11番は使用禁止。
また、ここのアスレチックには個々にユニークな名前があります。
4番「力のモーメントの実験」
真ん中にあるL字の木をロープで引っ張ってまわします。
ただし、足元は平均台みたいになっています。
内周の人と、外周の人が協力してまわしましょう。
5番「滑車の実験」
滑車を使って、木を持ち上げるんですが、大人でも重たい。
小さい子には、無理です。ちっとも浮かないので、ぶら下がってます。
8番「遠心力の実験」
いわゆる、あり地獄。
手前は緩やかですが、奥は結構、勾配がキツイです。
でも、小さい子も、わりと楽しめる。
10番「宇宙ロケットで出発」
3階建てのロケット。2階以上はネットが張ってあります。
一宮地域文化広場のアスレチックは、古そうですが、手入れはきちんとされているようので、
その点は安心。
どうでもいいですが、ここからコースの名前が、実験から宇宙系に。
星座の名前のついた多数のアスレチック。
このあたりは、幼児でもなんとかできます。
手前のアスレチックは、丸太に足をかけながら、ロープを手で握って進みます。
結構、つらい。
16番「月のみちかけ」
かなり大きなアスレチック。
小さい子は、下側の小さな穴をくぐった方が無難。
というか、上の穴は手足が長くないと届きません。
なお、アスレチックは、雨で濡れているときは利用できない場合があるようです。
雨の翌日などは、事前に問い合わせたほうがよさそうです。
一宮地域文化広場には、プラネタリウムもあります。
1日3回(日祝は4回)、決まった時間に投影されます。
プラネタリウムが始まる時間には、公園内に放送が流れるようなので、
アスレチックで遊んでいてもわかります。
利用料金は、1人¥100以下で、とってもリーズナブル。
さらに、学校がお休みの土曜日は、中学生以下無料。
座席は固めですが、背もたれが少し後ろに倒れます。
投影時間は、1回45分です。
プラネタリウムの横には、はなのき広場があります。
あまり広くは無いですが、ボール遊びはできます。
プラネタリウムの裏手には、「緑の散歩道」という遊歩道もあります。
夏休み期間(7月中旬〜8月)は、おやこプールが開催されます。
天候によっては開催されないこともあるので、要問い合わせ。
料金は無料で利用できます。
このほか、「銀河の家」という宿泊施設や、有隣会館という研修施設もあります。

(プラネタリウムはプログラム組み換えのための休館の場合もあり)

駐車場は、建物の近くと、少し離れたところにあります。
一宮地域文化広場は、住宅地の中にあり、周囲の道路もあまり広くはありません。
車で移動の際は、十分にご注意を。
写真は、一番近い駐車場。
22台収容ですが、すぐに土日は混み合っていました。
ほかにも、プラネタリウムやおやこプール(無料)もあります。