Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
今日は、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園におでかけします。かつて、2005年に愛・地球博が開催された場所であり、現在は公園として利用されています。

まずは、地球市民交流センター。
ここは2010年10月にオープンした施設で、
毎月イベントも開催されています。
写真の右側にある丸いのは、体育館です。
2階建てになっており、下の階には飲食店などともあります。
2階は、遊歩道、展望台などがあります。
周囲にあまり高い建物がないので、見晴らしもよく、気持ちいいです。
正面に見えるのは、北駐車場、右手にあるのがリニモの駅ですね。
温水プールとアイススケート場。
(ともに有料)
温水プールは、4月末から9月末まで営業。
アイススケート場は、通年営業ですが月曜日と年末年始が休館日。
子供と一緒にアイススケートを楽しむのもいいですよ。
大芝生広場。
人工芝のところと、天然芝のところがあります。ボール遊びや、お弁当を食べたり、ゆっくりするのに良いです。
ただし、イベントなどが行われている場合もあり、利用しにくいこともあります。
大芝生広場から南に向かうと、写真のような林道があります。
木々に囲まれており、とても気持ちいですが、思った以上に坂の勾配はきついところがあります。
ベビーカーでの移動は、あまりおすすめできません。
道の舗装や、案内標識はきちんとしています。
確認しながら歩いていけば、迷うこともないと思います、たぶん。
途中、日本庭園があります。
無料なので、立ち寄って、和の心を味わうのもいいと思います。
毎月第2土曜日は、お茶会もあります。
人気スポット、サツキとメイの家。
どうしても見たい方は、
事前予約を行った方が良いようです。
当日、入場できなくても、外観は遠くからですが、見れますよ。
フィールドセンター(もりの学舎)。
工作教室などイベントが行われるほか、手作りおもちゃやクイズなどもあり、ちょっとした休憩には良いです。
グローバルループ。
なんだか、布に穴が開いていたり、錆びていたり、ちょっとさびしい感じもしますが、
万博に行かれた方は懐かしいものなのでしょうね。
我が家は行っていないので、わかりませんが…
西口休憩所。
西駐車場前にある休憩所。
中には、テーブル・椅子や自販機があります。
寒い日、雨の日に、食事をしたり、おやつを食べたするのに便利ですね。
こどものひろば、自然体感遊具。ここは、4つのエリアに分かれています。
水のエリア。
いわゆる、じゃぶじゃぶ池です。
上流は、河原みたいになっている場所もあります。
チューブスライダー。
見た目からして、スピードの出そうな角度のスライダーです。
子供たちは、楽しそうに遊んでいました。
平成22年に、9歳の男の子が前歯が折れ骨折する事故があったそうですので、
小さいお子さんは十分注意してください。
(利用は小学生のみです)
風のエリアにある大型遊具。
ネットの遊具や、中央から周囲に向かって、滑り台になっていたりします。
森のエリア。
スロープ状の通路の途中途中に、小屋があり、楽器などの仕掛けがあります。
子供は、いちいち立ち寄って、楽しんでいるようでしたね。
ゾウさん置物もあります。
夏場は、右側のゾウさんの鼻が噴水に!
周囲には、ライオンやシマウマなどの置物もあります。
実物大の大きさですが、決して乗ったりしてはいけません。
大観覧車。
通常は、9時〜17時の営業ですが、イベント開催時は夜間運転も行われます。
料金は1人¥600です。
愛知県児童総合センター。
室内遊びのできる施設。寒い時期には重宝します。
高校生以上は1人¥300です。
子供は無料がうれしい。
いろいろな遊びのプログラムが開催されています。
プログラムに参加しなくても、中央のチャレンジタワーをはじめ、
たくさんの遊具があり、子供たちはとても楽しそうでしたよ。
このほか、花の広場、親林楽園などもあります。
1日ですべてを回るのはなかなか難しいですね。

各施設の休館日は、毎週月曜日(祝日の場合、翌日)です。 ただし、春・夏・冬休み期間中は、月曜日も利用できます。
駐車場は、北駐車場、南駐車場、西駐車場の3ヶ所あります。
一番大きな駐車場は、北駐車場ですが、園内は広いので、行く目的に応じて駐車する場所を選ぶのがよさそうです。
どの駐車場も、料金は1日¥500です。

南駐車場。
フィールドセンターや、林道散策には、ここが便利です。
西駐車場。
自然体感遊具、観覧車が近いです。
駐車場の近くには、西口休憩所もあります。
また、北駐車場のとなりには、リニモの駅(愛・地球博記念公園)があります。
リニモは、磁力の力で浮上して進み、とっても静かです。
もし、乗ったことがなければ、1度乗ってみるのもよいと思います。
園内無料バスも移動の際、とても便利です。
ただし、イベントなどで運行時間など変更の場合がありますので、事前に要チェックです。
▲ページトップ
園内には、大芝生広場や自然体感遊具、森林楽園のほか、アイススケート場や温水プールがあります。 また、愛知県児童総合センターには室内遊具施設もあり、雨の日や寒い日にも楽しめます。