Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
市営交通資料センター
今日は、あいにくの雨。といっても、それほどたくさん降っているわけではなさそう。ただ、それでも外では遊べないので、市営交通資料センターというところに、おでかけしてみることに。
ここは、名古屋市交通局が管理している場所で、レトロでんしゃ館のようなところのよう。
ただ、駐車場が無いので、久々に子供を連れて地下鉄に乗っておでかけです。
我が家の子供たちは、電車に乗るというだけでも喜んでました。
 
				名城線の市役所という駅で降りて、歩いて市営交通資料センターへ。
ちょうど、雨があがっていたので、助かりました。
資料センターは、丸の内会館というビルの6Fにあります。
				 
				
				エレベータを降りると、左手に入り口があります。
				
				
				 中に入ると、さっそくココの目玉、列車シミュレータの方にいってみました。
				中に入ると、さっそくココの目玉、列車シミュレータの方にいってみました。
				実際に使われていたと思われる運転台と、画面を見ながらシミュレーション開始です。
				
				と思ったのですが、電車運転の知識ゼロな私は、操作方法がわからず、一向に発車できず。
				ようやく、出発できたものの、今度は止まれず…。
				職員の方、お願いですから、操作方法をもう少しわかりやすい位置に設置してください。
				
				ちなみに、子供たちもイマイチ興味をそそらなかったようで、すぐにどこかへ行ってしまいました…。
				
				
				 
				
				名古屋の街並みを再現したジオラマコーナーもあります。
				このジオラマの電車も、横に設置されている運転台で操作できます。
				
				我が家の子供たちは、これが気に入ったようで、資料センターにいた時間の半分以上は、これで遊んでいました。
				
				
				ほかには、運転台など電車に関する展示があります。
				 
				
				こちらは、地下鉄東山線100形車両の運転台。
				昭和63年まで活躍した車両のものだそうです。
				
				 
				
				市電のコントローラ。
				スケルトン構造になっていて、レバーをまわすと、中がどうなるかわかります。
				
				 
				
				市バスの案内表示器。
				ボタンを押すと、おなじみの「次は 〜〜〜です。〜」という音声とともに、文字が流れます。
				
				こういうの、なぜか楽しい。
				
				 
				
				電車の上についている集電装置のスリ板。
				目の前で見ると、結構大きいものですね。
				
				
				 
				
				こちらは、入場記念のカード発行機です。
				下のボタンを押すとカードが出てきます。カードが出てきたら、裏面に日付印を、自分で押しましょう。
				
				子供はこういうの、喜びますよね。
				我が家の子供たちも、うれしそうに持って帰りました。
				
				 
				
				一番奥には、「視聴覚コーナー」があります。
				コンピュータが3台あり、運転ゲームなどができます。
				
				また、地下鉄やバスをデザインして、クラフトペーパーや、はがきを作ったりもできます。
				レトロでんしゃ館のものと同じですね。
				作ったクラフトペーパーは、受付で申し出ればもらえます。
				
				
				市営交通資料センターは、レトロでんしゃ館に比べると、展示内容は少し物足りない感じです。
				ただ、人は多くなさそうで、ジオラマ運転などは、順番待ちしないで気兼ねなくできるので、その点はとてもよかったです。
				(レトロでんしゃ館はそれなりに混雑していますからね)
				
				
				
 
				
				
				そのため、おでかけする場合は、地下鉄やバスを利用することになります。
小さな子供を連れての電車移動はかなり大変ですが、 子供たちも、電車に乗るのは楽しいでしょうから、たまにはいいものですね。
なお、入場料は無料で、定休日は毎週水曜日となっています。
▲ページトップ
地下鉄や市電などの運転台をはじめ、地下鉄に関するさまざまな展示品があります。
また、列車シミュレータや、ジオラマ運転などができ、大人も子供も楽しめます。

 
 