Googleマップを利用して、おでかけマップを作っています。
その場合、メールフォームより、ご連絡くださいますと助かります。
養老天命反転地
今日は養老天命反転地におでかけします。ここは、1995年に開園して以来、変わった公園ということで有名らしいです。
チケット売り場で、チケット購入後園内へ。
なお、ここに運動靴、ヘルメットの貸し出し、コインロッカーもあります。
なんでヘルメット?、と思いましたが、園内に進むとその必要性がわかってきます。
				養老天命反転地記念館の館内。中は、迷路みたいになっています。地面は傾斜になっている箇所もあります。また、天井も同じ形。
ここの作者、荒川修作とマドリン・ギンズによる紹介番組などが放送されています。
トイレも館内にあります。トイレ内にも傾斜…
				
				
				
				
				昆虫山脈。
				大きな岩が積み上げられています。頂上には井戸のような場所があります。
				
				小さい子供もひょいひょい登って行きますが、転倒すれば怪我します。
				しかし、このくらいはまだまだ序の口。
				
				
				
				
				
				極限で似るものの家。
				壁で分断された迷路の中に、いろんな家具が配置されている建物です。
				
				ここには、これからいく「楕円形のフィールド」のパビリオンを体験するためのヒントがあるそうですが、
				私たちにはさっぱりわからず。
				ただ、「かくれんぼ」をして楽しみました。
				
				
				
				
				精緻の棟。
				中に入って、覗き込むと、これから行くところが見えるそうです。
				我が家は、そんなこととは露知らず、素通りしてしまいました。
				
				ただ、子供が「あの上に登ってみたい」と言い出したので、足早に素通り。
				あんなとこに登っていくなんて、見ているほうが不安でたまりません。
				
				ちなみに、すぐそばに立っている方は、監視員の方。
				
				
				
				
				楕円形のフィールド。
				すり鉢状の庭園内に、起伏や多数の回遊路があります。
				また、9つのパビリオンがあるそうです。
				
				写真で見る以上に実際は起伏が激しい。平坦な場所はほとんど無いと行っても過言ではないような。
				当然、手すりのようなものもありません。
				
				
				
				
				
				
				
				
				楕円形のフィールドの外周には、写真のような通路があります。
				人の肩幅ほどしかないので、すれ違うのは大変。
				また、トンネルのようになっているところが、何箇所かあります。
				頭を打たないように注意しましょう。
				
				
				
				
				通路を歩いていくと、写真のような風景が見ることができます。
				フィールド内はもちろん、遠く濃尾平野が見渡せます。
				
				
				
				今回紹介したほかにも、いくつかのパビリオンがありましたが、
				我が家が体力的にすべてを回ることができませんでした。
				ただ、噂どおり、変わった公園だということは確かでしたね。
				
				
				また養老天命反転地は、養老公園内にあります。
				養老公園には、このほか、
				養老の滝、
				岐阜県こどもの国、
				パークゴルフ場、パターゴルフ場、テニスコート、楽市楽座、キャンプセンターなどがあります。
				
				
				
				
				
				休園日は、毎週月曜日と年末年始です。
駐車場は、養老公園の駐車場が利用できます。料金は1日¥300です。
入場の際、入場券とパンフレットが渡されます。
パンフレットには、養老天命反転地の「使用法」が記載されていますので、 読んでから回ると、より楽しめると思います。
養老天命反転地内は、平坦な場所がほとんど無く、傾斜ばかりです。
しかも傾斜は半端無く、キツイ傾斜ばかりです。
滑りにくく、動きやすい靴、服装はもちろん、手荷物なども、 なるべく無くして(チケット売り場にコインロッカー有り)、おでかけすることをお勧めします。
また、小さい子供は手を繋いでいた方が無難です。 転んだりすると、擦り傷程度の怪我ではすまない場合もあります。
怪我をしない範囲でこの公園を楽しみましょう!
▲ページトップ
園内にあるオブジェやパビリオンは、人間の持つ平衡感覚や、遠近感に揺さぶりをかけ、 身体感覚を再構築させる構造になっているそうです。
ジブリ作品「千と千尋の神隠し」のモデルにもなったと言われているらしいです。
